ITパスポートに合格しました。(2025年8月 シラバスVer6.4)本格的に勉強し始めて約1ヶ月半くらいですね。ちなみに受験したこのブログ管理者は受験当時51歳です。
元々、高校時代に情報処理科、短大は制御機械関連だった、最初の会社が大きい会社なうえ、エンジニアの会社でもあり色々と経験できた、Web関連のお仕事をしていた・・という「過去の経験」というメリットもありますが、、、それでもITパス、情報処理技術者関連の試験は出題範囲も広いです。
試験を受けた感想としては結構難しかった印象です。IT関連とはいえ、今は裾野も広いので分野や内容が違えば、全くわかりません。Webデザインやってる人に、システムの稼働率の計算を聞くようなものですね(笑)
実際、ITパスポートの合格率はざっくりいって約50%前後のようです。
「単純に半分は受かるから楽勝でしょ!」と思われるかもしれませんが、年齢別の合格率をみると若年の方、高校生や大学生の合格率は低くなっています。これはやはり書籍、教科書、参考書、問題集だけでは理解できにくい、実務や実地での経験がないためのようです。だいたい、若年層の合格率は約20%前後だそうです。
また、ITパスポートは暗記や計算等が多いですが、近年は関数処理やデータベースの概念等も出題されます。
個人的には初めて受験する人、若い人、仕事上である程度(ストラテジ、マネージメント、IT等の技術)経験がないと難しいのではないかな?と感じました。ただ、ITパスポートは一度取得したら更新の必要がない「国家資格」です。
久々に受験勉強等をしてとても刺激になりましたし、受験会場でも試験前のドキドキを味わいました!!これからAI等が出てくれば、今でのスキルだけではなかなか厳しいものがあります。今のスキル ✕ 別なスキル というように、掛け合わせることでAIに奪われそうな職種でも、仕事選びには幅が広がるはずなので、今回のITパスポートを皮切りに、いろんな勉強をしていこうと思います!
また、あとから多分・・・全年齢で2ヶ月くらいで一発でITパスポートに合格するだろう・・と思う、勉強術・暗記術をまとめていこうと思いますので、お楽しみに!(高校生、大学生でも)
コメント